話し下手の僕が、ネタだけで乗り切れる理由|カブラブログとは?

カブラブログとは:

このブログは、「雑談が苦手」「話のネタが見つからない」
そんな方に向けた、“話ベタのための話ネタ帳”です。

目的は一つ。
「話ベタでも、ネタさえあれば会話はできる」

そんな体験に基づいて、
すぐ使える「話のネタ」だけを、シンプルに届けています。

ここでは、「話し方のテクニック」や「トークのコツ」は紹介しません。
その代わり、

  • ちょっと笑える
  • ちょっと興味深い
  • ちょっと話したくなる

そんなネタだけを厳選してまとめています。

ブログ開設のキッカケ:

私は昔から、人との会話が苦手でした。
初対面、上司、取引先…会話の空気をつかむのが苦手で、よく黙り込んでいました。

特にコロナ禍以降、
オンライン会議や懇親会など、
「軽い雑談」が求められる場面が増え、より苦戦するように。

そんなとき、ふと準備していた“小ネタ”を口にしたら、思いのほかウケたんです。
それがすごく嬉しくて、「ネタの力」に気づきました。

ブログ開設の理由:

ある日、得意先との接待の場で、事前に準備していた小話を披露したところ――

「面白いですね、よく知ってますね!」

そんなリアクションが返ってきました。

大爆笑ではなくても、「あなたの話を聞きたい」と思ってもらえる。
それがすごく嬉しかった。

この体験から、こう思いました。

  • ネタを貯めておけば、話はできる
  • 話せれば、関係が広がる
  • 同じ悩みを持つ人の力にもなる

だから、ブログを始めました。

→ 初めてウケた“小ネタ”はこちらの記事で紹介しています

社会に対する思い:

今は、雑談が難しい時代です。
リモート会議、在宅勤務、チャット中心のやりとり…。

リアルな反応や空気が読みにくい中で、
「話ベタな人」ほど生きづらさを感じていると感じます。

でも、だからこそ
「話ネタ」は、今を生きるための“武器”

ネタが1つあれば、会話がラクになります。
このブログでは、そんな“道具”を一緒に集めていきたいと思っています。

自分にできること:

このブログでは、

  • 誰でも使える話のネタを
  • すぐ会話に使える形で
  • できるだけラクに読めるように

紹介していきます。

私自身が、実際に試したもの、使ったものだけを掲載しています。
もし「これ、いけるかも!」というネタがあれば、ぜひ使ってみてください。

運営者について:

📋 雑談ネタ編集長|カブラ(話し下手のヤギ)

「カブラブログ」運営ヤギ。

人と話すのがちょっぴり苦手な、北海道在住の40代サラリーマン。
日々の仕事や暮らしの中で、「あっ、この話、ちょっと面白いかも」と思ったことを、
“話のネタ”に変えて発信しています。

かつては、飲み会が苦手。
でも、ネタを1つ持っているだけで、会話がぐっとラクになると気づいてからは、
「話ネタ収集」がライフワークに。

読みやすく・使いやすく・笑いやすく。
現場で100人以上と接する中で実践したネタを、このブログで発信しています。

🧭 経歴

  • 北海道のゼネコンで建築に関わる仕事を20年以上
  • 会話への苦手意識をきっかけに「話のネタ収集」が習慣に
  • 実体験から「話ネタさえあれば、人とつながれる」ことを実感
  • 毎日100人以上と現場で関わる中で、話ネタを日々実践

このブログでは、現場での経験や人付き合いで悩んだ実体験をベースに、
同じ悩みを持つ方へ、ヒントや使えるネタをお届けできたらと思っています。

🐐「カブラ」という名前について

名前の「カブラ」は、ヤギ(Cabra)とカブ(蕪)をかけたもの。

  • ヤギは何でもとりあえず噛んでみる動物
  • カブは地味だけど、噛みしめると味わい深い野菜

このブログも、日常の些細な出来事を“ひと口かじって”
そこから人と話せるネタを見つけていければな、と思っています。

意気込み:

会社での出来事、夫婦の会話、ニュース、小さな違和感――
どんな話題も、会話のきっかけになります。

このブログを読んでくれたあなたの、

  • 会話が少しでも楽になる
  • 自信が少しでも持てる
  • 人とのつながりが少しでも増える

そんな未来に貢献できたら嬉しいです。

ご感想や、「こんなネタが欲しい」といったリクエストもお待ちしています!

→ ご感想やリクエストはこちら(お問い合わせフォーム)

広告について:

当ブログでは、今後「Google AdSense」などの広告を掲載する予定があります。
読者の利便性を損なわないよう、必要な情報のみを厳選して表示していきます。