会食の席や、初対面の相手と二人きりになった時──。
沈黙が長く続くあの空気、ちょっと気まずいですよね。
どちらも悪くないのに、話題が見つからず場が止まってしまう…。
そんな時に思い出してほしいのが、この“時知らず”の話です。
僕が大阪の取引先との会食で体験した、小さな成功談から、
「準備ひとつで会話が続く」ヒントが見えてきました。
“雑談は才能じゃなくて準備”という考え方にもつながる、ひとつ仕込んでおきたい話ネタです。
※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
結論(この記事でわかること)
このエピソードが教えてくれたのは、
雑談力よりも“事前の仕込み”の方が関係を守ってくれる、ということ。
会食でも、初対面の雑談でも、「うまく話すこと」を目指す必要はありません。
代わりに、「今この場で出せる小ネタを一つ持っている」ことが、沈黙を笑いに変えます。
それが、会話を自然に続ける唯一の方法かもしれません。
次に会食での沈黙が訪れそうな場面があれば、このネタをそっと忍ばせてみてください。
【話ネタ本文】
こんにちは、カブラブログ編集長のカブラです。
この前、仕事で大阪の取引先と会食があったんですが──
そこで初めて、準備していた雑談ネタが大ウケしたんです。
正直、それまで雑談は「沈黙との戦い」だったんですけど、この経験で見えたものがありました。
今日はそのお話です。
沈黙との長い戦い
雑談が苦手な人にとって、あの沈黙って地獄みたいじゃないですか。
エレベーター、会議前の待ち時間、会食の開始直前──。
相手から「最近どうですか?」と聞かれて「特に何も…」で終わるあの空気。
あれ、何度味わったことか。
僕も長年そんな状態で、「話さなきゃ」という焦りが、さらに会話をぎこちなくしていました。
転機となった1分ネタ
そんな僕に転機が訪れたのは、大阪の得意先との会食前日。
「ネタを一つ、準備していこう」と思い立ったんです。
そこで選んだのが「時知らず」という鮭の話。
会食の席で出されるものを、事前にリサーチして
「鮭って秋に獲れるものだと思ってたんですが、『時知らず』って春〜夏に獲れる鮭があるらしいんですよ。産卵前で脂がのってて、北海道では高級魚なんです。」
食べ物ネタは誰でも関心を持ちやすいし、会食にもピッタリ。
正直、使うかどうかはわからなかったけど、「持ちネタがある」というだけで心が軽くなりました。
予定通りの展開
会食当日。焼き魚が運ばれてきて、店員さんが一言。
「北海道の時知らずです」
……まさに予定通り。
大阪の方が「珍しい名前ですね」と興味を示したその瞬間、僕は満を持して話しました。
すると──
「へぇ〜!よく知ってますね!」
「それで時知らずって言うんですね」
そこから北海道と大阪の食文化談義に発展し、会話は自然に続きました。
沈黙どころか、笑いも出て場の空気が柔らかくなったんです。
雑談は“才能”じゃなくて“準備”
振り返ってみると、成功のポイントは3つでした。
- 短くてイメージしやすい(1分以内で完結)
- 相手の興味に合っていた(食べ物+地域ネタ)
- 流れが自然だった(目の前に料理がある状況)
つまり雑談って、「瞬発力勝負」じゃなく「準備勝負」なんです。
僕はそれまで「上手に話せる人=雑談が得意な人」だと思ってたけど、
本当は“事前にストックを持っている人”が強いだけなのかもしれません。
あなたの“時知らず”は何ですか?
あなたは雑談のために、何か“持ちネタ”を準備していますか?
それとも毎回、アドリブで挑んでいませんか?
たった1つでも、自分の“時知らず”を持っていると、沈黙はぐっと減ります。
もしかしたら雑談が苦手なのではなく、「ネタがゼロなだけ」かもしれません。
【話ネタに使えるポイント】
- 「鮭って秋だけじゃないらしいんですよ〜」と話せば、意外性で興味を持たれやすい
- 「地域によって食文化って違いますよね」と展開すれば、相手の地元話も引き出せる
- 「旬じゃないのに美味しいって、なんかズルいですよね」と少しユーモアを添えて広げられる
キーワードは、
“食文化の多様性”と、“名前に込められた物語”。
お腹も心も満たしつつ、ちょっと教養もプラスできる雑談ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “準備”が安心感を生む
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
【準備ひとつで会話が続く3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“沈黙の不安”を感じずに会話を続けられるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- 1分以内のネタを用意する
短く話せるネタは、相手の集中力を切らさず、自然に次の話題につながります。
「結論→理由→一言感想」の3パーツだけで十分です。 - 相手が共感しやすいジャンルを選ぶ
食べ物、地域、雑学──
この3ジャンルは世代や立場を超えて反応が返ってきやすい鉄板ネタです。
「へぇ〜」が引き出せれば、その後の会話は転がります。 - 話すタイミングを“仕掛ける”
ネタを持っていても、使うタイミングが早すぎると空振りします。
相手の目の前に関連するものが出てきた瞬間がベストです。
あなたが最近感じた「会話が途切れた瞬間」。
それって、ほんの少し準備とタイミングを変えるだけで、ずっと楽になるかもしれません。
【記事まとめ】
- 雑談は才能ではなく“準備の有無”が勝負
- 1分以内で話せる持ちネタをストックする
- ネタと場面が合えば、会話は自然に盛り上がる
【最後に】
僕は“時知らず”という鮭のおかげで、雑談の苦手意識を1つ壊せました。
あなたにも、そんな「場を救う小ネタ」がきっと見つかるはずです。
……まぁ、僕の場合、話が盛り上がって調子に乗っちゃって、
「なんで関西人ってお好み焼きとご飯を一緒に食べるんですか?」って聞いたことで、
ちょっと不機嫌にさせちゃいましたけど。(汗)
地雷ってホントにあるんだ、と勉強させられました。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “準備”が安心感を生む
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
👉 “本音を言える人”が場を和ませる
仮面をかぶったまま働いていませんか?|“本音を言える人”がいることの大切さ
👉 “見た目だけじゃわからない”ことに気づく
「見えているのに知らない仕事」から学ぶ|測量士が支える“街づくりのはじまり”
コメント