職場や飲み会で、どうしても苦手な人っていますよね。
できれば距離を置きたいのに、なぜか気になってしまう──。
そんなときに思い出してほしいのが、この“エース社員”の話です。
僕が実際に職場で感じた「反発と憧れの同居」から、
苦手な人との関わり方に、ちょっとしたヒントが見えてきました。
“人との違い”を前向きに受け止めるきっかけになる、仕込んでおきたい話ネタです。
※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
【結論(この記事でわかること)】
このエピソードが教えてくれたのは、
「苦手な人を避けるよりも、その人に映る“自分”を見つめる方が、成長につながる」、ということ。
反発の裏には、きっと憧れがある。
そして、その憧れは“なりたい自分”の一部なのかもしれません。
次に、苦手な人と時間を共にする時があったら、
「この人は、私のどんな部分を映しているんだろう?」
そう問いかけてみてください。
きっと、関係の見え方が少し変わるはずです。
【話ネタ本文】
こんにちは、カブラブログのカブラです。
今日は、会社の“エース社員”との飲み会で感じたジレンマから、
「我慢の中にも、実は小さな価値が隠れてるかもしれない」という話をしたいと思います。
“誘われ飲み会”のジレンマ
定期的に、社内の先輩と飲みに行く機会があります。
誘ってもらえるのはありがたいんです。
でも……正直、あまり気が進まない。
なぜかというと、その人、酔うと悪口が止まらないんですよ。
しかも、相手を選ばないタイプ。上司でも同僚でも関係なし。
「うわぁ……また始まった」って思いながら、
僕はいつも、焼き鳥をつまみながら相槌を打ってます。
仕事はできるし、社内でも一目置かれてる人だから、
断りづらいんですよね。
しかも少し子どもっぽい性格で、機嫌を損ねるとめんどくさい。
結果、僕は今日も、“行きたくない飲み会”に参加しています。
「嫌なら辞めればいい」と言われても
たまに思うんです。
「なんでこんな時間、我慢してるんだろう」って。
人に話すと、決まって返ってくる言葉があります。
「嫌なら辞めればいいじゃん」
……たしかに、そうなんですけどね。
でも、不思議とその一歩が踏み出せない。
転職する勇気も、自分を信じ切る覚悟もない。
そう考えると、
“この我慢”は、自分の弱さの証みたいで、余計に苦しくなるんです。
「我慢の費用」は何に投資されてる?
最近、ふと気づいたんです。
この飲み会に使ってるお金や時間って、
“会社に残るための経費”みたいなものになってるなって。
つまり、
「嫌な時間=組織にいるためのコスト」
そう考えれば、少しだけ納得できる気もした。
でも……同時に思いました。
これ、ちょっと悲しい投資だなって。
“我慢”の中にある「副産物」
でもね。
この時間、まるっきり無駄ってわけでもない気がするんです。
悪口ばかりの場にいると、
「自分はこうなりたくないな」って、
逆に“人の悪口を言わない強さ”を学べたりする。
気を使いすぎる自分を見つめて、
「自分って、意外と優しいじゃん」って思えることもある。
そう考えると、
この我慢も、“人間関係の筋トレ”なのかもしれません。
たとえキツくても、自分の内側に、少しずつ“耐える力”が育っている。
あなたの「我慢」は、何に変わっていますか?
あなたはどうですか?
「嫌な時間」を、ただの苦痛として終わらせていませんか?
もしかしたら、その時間の中にも、
“副産物”みたいな学びが眠ってるかもしれません。
僕にとってこの飲み会は、
人の弱さを見ながら、自分の強さを探す時間になっています。
そう考えると──
今日も少しだけ、ビールが優しく感じる気がしました。
【話ネタに使えるポイント】
- 「嫌な飲み会って、意外と“人間関係の筋トレ”かもしれませんよ」
- 「悪口ばっかり言う人を見ると、“自分はそうならないようにしよう”って思いません?」
- 「我慢の時間にも、副産物ってあるんですよね」と話せば、しみじみ系の共感が得やすい
キーワードは、
“我慢の副産物”と“耐える時間の再定義”。
ネガティブな体験を、少しポジティブに変換できる雑談ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “まっすぐ”をやめたらラクになるヒント
“まっすぐ”をやめたらラクになる|斜めの電柱に学ぶ「バランスの知恵」
【“苦手な人”を前向きに見る3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“苦手な人”をただ避けるだけで終わらせず、成長につなげられるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- 「反発」をチャンスと考える
嫌いな人にイラッとする瞬間って、実は「自分の理想像」を刺激された時。
「なんであんな言い方するんだ」と感じたなら、そこに“自分もそうなりたい”要素が隠れていることがあります。 - 欠点の裏にある“熱”を見る
苦手な人ほど、感情の振れ幅が大きいもの。
その言動の裏には、“本気”や“情熱”が眠っていることも多いです。
「何にそんなに熱いんだろう?」と観察するだけで、見方が少し変わります。 - “自分にもある”と認めてみる
「あの人みたいにはなりたくない」と思う部分ほど、自分の中にも少しある。
そう気づくと、不思議と心が軽くなります。
人を通して“自分の伸びしろ”を知る、それが成長の第一歩です。
あなたが最近「なんか苦手だな」と感じた人。
それって、もしかしたら“なりたい自分”のヒントを持っている人かもしれません。
【記事まとめ】
- 嫌な飲み会も、社内に残るための“経費”のようなもの
- けれど、ただのコストではなく、“心の筋トレ”でもある
- 我慢の中に、「気づき」や「優しさの再確認」が眠っている
- その副産物に気づけたとき、苦しい時間にも意味が生まれる
【最後に】
“我慢”って、報われない時間の代表みたいに思われがちだけど、
よく見ると、その中に「成長の欠片(かけら)」が隠れてるんですよね。
あの飲み会で僕は、悪口を聞きながら、
「他人を傷つけない自分でいよう」と静かに誓ってました。
……まぁ、途中で焼き鳥の塩気がしみて、
ちょっと泣きそうになりましたけどね。(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【関連記事リンク】
👉 “まっすぐ”をやめたらラクになるヒント
“まっすぐ”をやめたらラクになる|斜めの電柱に学ぶ「バランスの知恵」
👉 “今を上書きする力”を取り戻すヒント
印象は“今”で決まる理由|堂々と変わった人が過去を上書きしてしまう心理とは?
👉 “比べ癖”をやさしくほどくヒント
【代表戦やスポーツ観戦の話で使える】“にわかファン”を誇れる3つのヒント



コメント