※このコラムは「話ベタの話ネタ」シリーズです。雑談が苦手な人でも、
読み物として楽しみながら“話ネタ”として使える構成になっています。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今回は、「週一断食」を一年半も続けている僕の話から、
“続ける理由”って、見た目じゃないんだな…という気づきをお届けします。
【結論(この記事でわかること)】
「ダイエットのために始めたわけじゃないのに、気分が整って、夫婦ゲンカも減った──」
この記事では、
“週1のゆるい月曜断食”を1年半続けた実体験を通して、
・見た目は変わらなくても、睡眠や気分が整う意外な効果
・「完璧を目指さないこと」が、習慣を長く続けるコツになる理由
・体ではなく、心や人間関係に効く“ゆるさ”の価値
…といったポイントから、
「見えない変化」をちゃんと感じられる習慣のヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
“週一断食“を続けてみた
「ねぇ、最近ちょっと痩せた?」
ある朝、妻にそう言われました。
おっ、来たか──と思ったけど、
その後すぐに「……気のせいか」と続き、終了。
……まぁ、そうだろうなと(笑)。
実は僕、ここ一年半ほど「週一断食」をゆる〜く続けてます。
といっても、本で読んだ「月曜断食」ほどストイックじゃありません。
3食抜くけど、水(というより白湯)だけ飲んで過ごすだけ。
“良食”や“美食”なんて考えず、「無理なく」がモットー。
ダイエット目的じゃないし、
実際、体重もほぼ変わってません。見た目もたぶん変わってません。(笑)
よく眠れることこそが成果
でもね……
「何のためにやってるの?」って聞かれると、
ちゃんと答えがあるんです。
僕にとってこれは「自分で決めたリズム」なんです。
誰に強制されたわけでもない。
だからこそ、続けていること自体が“自信”になる。
週に1回、自分に「ルール」を課すだけで、
生活にリズムが生まれ、気分が整う。
ストレスも減るし、なぜか妻とケンカも減りました(笑)。
一番好きなのは、「めちゃくちゃ寝れる」こと。
寝つきもよくて、夢も見ない。
朝起きた時、「あ、寝たな」って、ハッキリわかるくらい。
正直、体重よりそっちの方が嬉しいんですよね。
断食ライト層ならぜひ!
そもそも僕がこの“断食習慣”を始めたのは、
この本との出会いがきっかけです。
👉【月曜断食「究極の健康法」でみるみる痩せる!(関口賢 著)】
この本のすごいところは、「断食」って聞くと構えてしまう僕みたいな人でも、
“ゆるく始めていい”って教えてくれるところ。
「できる範囲でOK」「完璧を目指さなくていい」
──っていう、精神的ハードルの低さが、とにかくありがたかった。
僕のように「ガチのダイエット目的ではないけど、
何か生活に一本、軸が欲しい」って人には、めちゃくちゃ刺さると思います。
見た目以外の“効く”習慣はありますか?
考えてみたら、僕らってつい「見た目で成果を測る」ことに慣れてる気がします。
体重が減ったとか、見た目が変わったとか。
でも、そうじゃない“変化”って、確かにあるんです。
- 気分が整う
- よく眠れる
- 生活にリズムができる
- ケンカが減る(笑)
……それって、すごく“健康的”じゃないですか?
あなたは、何か「見た目にはわからないけど、自分に効いてる」習慣ってありますか?
【話ネタに使えるポイント】
- 「月曜断食って知ってます?僕ゆる~くやってるんですよ」と話し始めやすい
- 「実は体重より、睡眠がめちゃくちゃ改善されて」と、意外性のあるオチに
- 「断食で夫婦ゲンカが減ったってどういうこと!?」と笑いもとれる
キーワードは、
“見た目じゃない効能”と“ゆるい継続”
話の流れ次第で、健康ネタ・夫婦ネタ・習慣ネタへと広がります。
\関連記事もどうぞ/
👉 “見えない成果”にも意味がある
見積書ににじむ“誠実さ”とは?|数字の奥にある人柄が信頼を決める
【「見えない変化」をちゃんと感じられる習慣のための3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“見た目じゃない変化”にも気づけるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- “気分の変化”を記録してみる
気分が整った日、よく眠れた日。
そんな小さなことを、メモやカレンダーに残してみるだけで、見えない変化が“見える化”できます。 - “成果=見た目”という思い込みを手放す
体重が減る、見た目が変わる──
そんな結果だけが“成果”ではありません。
「気分がいい」「イライラしにくい」など、心の変化にも価値を感じてみてください。 - 「ゆるさ」こそ続けるコツと捉える
完璧にやろうとしない、サボってもいい。
そんな“ゆるさ”があると、長く続けやすくなります。
気づいたら、自分のリズムになっていた──それが一番強い習慣です。
あなたが最近つづけていること。
それってもしかすると、見た目には出ない“いい変化”をくれているのかもしれません。
【記事まとめ】
- 「月曜断食」は、体重よりも“気分”や“生活リズム”に効く
- 続けているという事実が、自信と秩序をくれる
- 自分に合った“ゆるさ”が、習慣を長続きさせるカギ
- 見た目の変化より、内側の変化に目を向けてみるのもアリ
【最後に】
「何のために続けてるの?」って言われたとき、
「気分がいいから」と言い切れる習慣、ひとつでもあるといいですよね。
……あ、そうそう。
この夏、お盆休みには3日間の酵素断食にも挑戦する予定です。
果たして乗り切れるのか──また報告します(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【月曜断食「究極の健康法」でみるみる痩せる!(関口賢 著)】
【関連記事リンク】
👉 “見えない成果”にも意味がある
見積書ににじむ“誠実さ”とは?|数字の奥にある人柄が信頼を決める
👉 「整える」ことが自信になる理由
ヘアアイロンで自己肯定感が上がった話|男のくせ毛と“KINUJO”の魔法
👉 “弱さを認める”ことから整う
仮面をかぶったまま働いていませんか?|“本音を言える人”がいることの大切さ
コメント