※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、外出先でふと気づいた「電柱、けっこう傾いてない?」という話から、
“見えているのに見えていないもの”について考えてみたいと思います。
【結論(この記事でわかること)】
「ちゃんとしなきゃ」と力みすぎていませんか?
人も道具も、“まっすぐ”だけが正解とは限りません。
この記事では、
・電柱が「意図的に斜め」に建てられている理由
・“少し傾ける”ことでバランスが取れるという設計の工夫
・完璧を目指すより、力を逃す方が安定することもある
…を通して、
“がんばりすぎないバランス感覚”を育てるヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
傾く電柱の謎
先日、会社から外に出たときのことです。
信号待ちをしながら、ふと道の端を見たら、電柱が……傾いてました。
それも、一本じゃない。あっちも、こっちも。
「え、こんなに曲がってたっけ?」と驚いて、思わず見回してしまいました。
しかもその傾き方が、電線の方向とか関係ない。
電線が南北に走ってるのに、電柱は東に傾いてる……みたいな謎のズレ。
まるで「こっちが正解ですけど何か?」という顔で立ってるのが、ちょっと面白い。
支障はないけど…
あれって……いいんでしょうか?(笑)
「たぶん支障ないからそのままなんだろうな」と思いつつも、
一度気にし始めると、もう気になって仕方がない。
でも周囲を見ると、歩道の仕上げとかも、
「傾いたままでOK」って前提で整備されてたりするんですよね。
で、調べてみたら、ちゃんと理由がありました。
実は、電柱は基本的に垂直に建てるのが原則なんだそうです。
でも、現実には「ちょっと斜め」が当たり前になってる理由が、これまた深い。
たとえば──
- 電線に引っ張られる力(テンション)を見越して
→ あらかじめ逆方向に少し傾けて建てている - 地盤がゆるくて、まっすぐ立てても、徐々にズレる
- 周囲の建物や障害物にぶつからないように
→ あえて傾けて設置している
さらに言えば、電柱が傾いていても安全上問題がなければ、
すぐには直さないことも多いそうです。
つまり──
電柱は「斜めになってる」のではなく、**計算のうえで斜めに“している”**こともあるんですね。
“少し傾けることで、バランスを保つ”
まっすぐが正解、って思い込んでるけど、
時には少し傾いてるほうが、長く安定するってこともある。
職場でもそうです。
「ちゃんとやってる人」ほど、完璧主義を手放して、
うまく力を逃がす方向を選んでいたりします。
逆に「まっすぐでいよう」と無理してる人ほど、
ちょっとしたトラブルでポキッと折れてしまったりして。
──“傾いてる”って、弱さじゃなくて、知恵なのかもしれません。
“正しい姿勢”って何ですか?
電柱を見て、僕はちょっと反省しました。
「ちゃんとしなきゃ」「まっすぐでいなきゃ」と思い込んでたけど、
それって本当に“正しい姿勢”なんだろうか。
あなたは、どうですか?
「傾いてるあの人」を見て、「ダメなやつだな」と決めつけていませんか?
もしかしたらその人は──
目に見えない力に耐えるために、あえてバランスを取ってるのかもしれない。
【話ネタに使えるポイント】
- 「電柱って、意外と傾いてますよね?」から自然に話題をスタート
- 雑学として「逆向きに傾けて建ててる」話が入っているので、知的な印象に
- 「まっすぐが正解とは限らない」など、仕事や人間関係の話にも展開できる
キーワードは、
“傾きは知恵”と、“見えているのに、見えていないもの”
日常の「なんでこれ、こうなってるの?」という素朴な違和感から、
深い話にスッと入っていける万能ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “まじめすぎる自分”に気づいたら
任せたのにモヤモヤする理由|“信じる”より難しい“手放す力”の正体
【“がんばりすぎないバランス感覚”を育てる3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“ちゃんとしなきゃ”と思わずに済むのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- “まっすぐ”を目指さない自分を許す
「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎると、気づかないうちに疲れてしまう。
“ちょっと曲がってるくらいでいい”と思えると、気持ちも軽くなります。 - うまく力を逃がせる“ゆるさ”を持つ
いつも全力でまっすぐだと、折れやすい。
少し傾いて支えることも、強さのひとつです。 - 「自分なりの安定」を探してみる
電柱と同じで、人もそれぞれ違う地盤に立っています。
周りと比べず、自分に合ったバランスを見つけましょう。
あなたが最近「もっとちゃんとしなきゃ」と感じたこと。
それって、ほんの少しだけ傾いてみることで、もう少しラクになるかもしれません。
【記事まとめ】
- 電柱が斜めなのは、地盤や電線の張力などを見越した合理的な設計
- 斜めは「ズレ」ではなく「戦略」の場合がある
- 人間関係でも「まっすぐであること」が必ずしも正しいとは限らない
- “少し傾いてるくらいが、ちょうどいい”という価値観もアリ
【最後に】
真面目すぎて、まっすぐになりすぎて──
結果的にしんどくなってる人って、けっこう多い気がします。
電柱は、傾いてるくらいがちょうどいい。
……僕らも、そうかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “まじめすぎる自分”に気づいたら
任せたのにモヤモヤする理由|“信じる”より難しい“手放す力”の正体
👉 “無理にがんばらない”ことも才能
「弱点」は“才能の原石”?|アレルギーが教えてくれた、自分の意外な可能性
👉 “見せたい自分”を手放すヒント
“見せたい自分”の正体|駅で叫ぶオジサンに学ぶ“存在証明欲求”
コメント