夜なかなか眠れなかったり、翌朝「なんで昨日は寝つけなかったんだ…」と悩むことってありますよね。
どちらも悪いわけじゃないのに、自分を責めたり、原因探しをして気持ちが重くなることもあります。
そんなときに思い出してほしいのが、この“眠りはコントロールできない”という小さな気づきの話です。
僕自身が経験した、ただ寝たいだけなのにうまくいかなかった夜から、
「手放す勇気」を持つヒントが浮かび上がってきました。
“努力しても眠れない理由”について考えるきっかけにもなる、ひとつ仕込んでおきたい話ネタです。
※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
【結論(この記事でわかること)】
このエピソードが教えてくれたのは、
眠りを“努力でねじ伏せる”よりも、コントロールできないものを受け入れる方が心が整う、
ということ。
眠れない夜でも、原因を突き止めたり正解を探したりする必要はありません。
代わりに、「眠りだけは人間の意志で動かせないんだ」と受け止めてみる。
それが、心の負担を減らし、次の日まで自分を持ち越さない唯一の方法かもしれません。
次に“眠れない夜”が訪れたら、この小さな気づきをそっと思い出してみてください。
【話ネタ本文】
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
この前、布団に入ったのに全然眠れなくて、「あれ、睡眠ってこんなに運任せだったっけ?」と思った夜があったんですよ。
そこで今日は、僕らが毎日やっているのに、意外と“自由にならない行為”──睡眠についてのお話です。
眠りが「唯一コントロールできない行動」だという気づき
先日、布団に入って15分くらい経ったとき、ふと思ったんです。
「……え、まだ起きてる?」って。
歩くのも、食べるのも、仕事で頭を使うのも、だいたい“自分の意志”でできるじゃないですか。
でも、眠りに関しては全然ダメ。
寝ようと“努力”しても、眠気スイッチは押させてもらえない。
これって、よく考えるとめちゃくちゃ不思議なんですよね。
人間の行動の中で、“唯一の運任せ”。
“努力では無理”という現実
だって、寝たいときに寝られないって、冷静に考えれば相当ですよ。
「今すぐ眠れ!」と自分に命令したところで、従ってくれる保証はゼロ。
これだけテクノロジーが進化した時代に、
“どうにもならない行動”がひとつだけポツンと残されてる。
それを毎日くり返してる僕らって、なんか面白いですよね。
……これって、僕だけですか?
それでも改善したくて工夫してしまう現代人
現代人って、どうにか眠りを“コントロールしよう”とするじゃないですか。
・睡眠アプリ
・睡眠薬
・アロマ
・高級枕
・ヤクルト1000
・ストレッチ
・瞑想
・夜のルーティン動画
とにかく、できること全部やってみる。
だけど、結局のところ「眠れない夜」は普通にやってくる。
“どうにもならないもの”を、なんとかしようとする。
これ、なんか僕らの生き方そのものを映してる気がしたんです。
睡眠は「人間の限界」を教えてくれる時間
眠りって、「手放さないと成立しない行動」なんですよね。
努力や意志でこじ開けられない。
つまり睡眠は、
「コントロールできないものを受け入れる訓練」
なんじゃないかと。
言い換えると──
“限界を自覚し、偶然を許容する時間”。
人ってどこかで、“全部自分で決められるはず”と思い込んでしまうけれど、
眠りは毎晩ちゃんと教えてくれます。
「いや、それ無理だから」と。
“任せる勇気”を持てていますか?
あなたはどうですか?
眠れない夜が続いたとき、「どうにかしなきゃ」と思いますか?
それとも、「まぁ今日は運が悪かった」で済ませられますか?
僕は最近、眠れない夜にこう思うようにしました。
「今日は、コントロールしない日でいこう」と。
任せる勇気。
意外と、寝つきを良くする近道なのかもしれません。
【話ネタに使えるポイント】
- 「眠りって、唯一コントロールできない行動じゃないですか?」と切り出すと意外性があって盛り上がる
- 「寝ようと努力しても寝れないって、人間の限界を感じますよね」と続けると共感度が高い
- 「睡眠って、実は“手放し力”の練習らしいですよ」と言うと、ちょっと知的な雰囲気になる
キーワードは、
“コントロールできない行動”と“手放す勇気”。
軽い雑談にも、深い話にも転換できる万能ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “力を抜く”ことで見えてくる豊かさ
ノンアルで再発見する“酔う価値”
【眠れない夜を軽くする3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“眠れない夜”に振り回されずに済むのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- “努力しても寝れない”を前提にしておく
眠れない夜が来たときに一番つらいのは、「寝なきゃいけないのに…」という焦りです。
でも、“眠りは意志で動かせない行為”だと前提を置くだけで、心の摩耗がかなり減ります。
「今日はそういう日か」と受け止める準備をしておくと、不思議と苦しさが薄まります。 - コントロールできる部分だけ整える
寝つき自体はコントロールできませんが、環境や習慣は手を入れられます。
部屋を暗くする、スマホを遠ざける、軽くストレッチする──
“できることだけやって、あとは任せる” の姿勢が、むしろ眠気を呼び込みます。
がんばりすぎない工夫こそ、現代人に必要な考え方なのかもしれません。 - 眠れない夜を「手放す練習」に変える
睡眠は“手放さないと成立しない行動”。
だから、うまくいかない夜はむしろチャンスです。
「今日はコントロールを手放す練習日にしよう」と少しだけ視点を変えてみる。
それだけで、眠れない時間が“自分を責める時間”から“心を整える時間”に変わります。
あなたが最近味わった「うまく眠れない夜」。
それって、見方をひとつ変えるだけで、もう少しラクになるかもしれません。
【記事まとめ】
・睡眠は、人間の行動の中で数少ない「意志で動かせない行為」
・努力しても眠れないのは、“限界を受け入れる時間”だから
・現代人は眠りすらコントロールしようとして苦しんでいる
・睡眠を「手放す訓練」としてとらえると、気が楽になるかもしれない
【最後に】
僕らは、“なんとかしよう”と頑張りすぎるときほど、眠れなかったりします。
だけど実は、眠りって「コントロールしない勇気を持った人」から訪れるのかもしれません。
……まぁ、僕は昨日もヤクルト1000を飲みましたけどね。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “力を抜く”ことで見えてくる豊かさ
ノンアルで再発見する“酔う価値”
👉 “受け入れ”から始まる軽さ
焦りを手放すヒント|電車を乗り過ごして気づいた話
👉 “任せる”ことで回復する心
家に仕事を持ち帰ったのに開けなかった理由



コメント