“体にいい”の正体とは?|安心を買うマーケティングのしくみとその見抜き方

日常の話ネタ

※コラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。

こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、「体にいい」って言葉にふりまわされる僕らの日常から、
“安心って、商品なんだな”という話をしてみたいと思います。

【結論(この記事でわかること)】

「体にいい」と聞いて、つい買ってしまうあなたへ。
気づかぬうちに、ぼくたちは「安心」をお金で買っています。

この記事では、

  • “体にいい”の言葉が乱用される理由
  • 健康と不安のあいだにある「気分」の話
  • 「納得」ではなく「安心」が売られる時代の買い物の見方

…を通して、
「ほんとうに必要か?」を見極めるヒント をお届けします。

【話ネタ本文】

なんとなく良さそうな“体にいい”

スーパーに行くと、やたらと目に入るんです。
「体にいい!」って書かれたお茶、ヨーグルト、グミ、パン。
もう、なんでもかんでも“体にいい”って言われてる。

で、僕もつい買っちゃうんですよね。
なんとなく良さそうだから。

でも、ふと立ち止まる。
「で、これ……何にいいんだっけ?」

もはや“おまじない”

聞いてみるんですよ、知人に。
「それ、何にいいの?」って。

すると、大体こう返ってくる。
「え?……なんか、いいんじゃない?」

いや、テキトーすぎませんか?(笑)

思うんですけど──
「体にいい」って、もはや**意味じゃなくて“おまじない”**みたいなものになってる。

お金で買う“安心”

でもね、これってちょっと似てるんです。
保険と。

がん保険とか、地震保険とか、入る理由って、
「なんか不安だから」じゃないですか。

実際に使うかどうかより、“安心できること”そのものが商品になってる。

つまり──
“体にいい”も、“保険”も、僕たちは**「安心」をお金で買ってる**んです。

「安心」は最強の商品

思えば、「安心」って最強の商品なんですよね。
だって、中身を説明できなくても売れる。

  • 飲んでると健康になりそう
  • 身に着けてるとオシャレに見えそう
  • これさえしてれば、大丈夫そう

──「そう」って、全部“気分”の話です。

でも、気分をよくするのがビジネスになる。
僕らは**「納得」じゃなくて、「安心」を買わされてる**のかもしれません。

“本当に必要”なことですか?

もしも、「安心」が欲しいだけなら、
別にそのヨーグルトじゃなくてもいいのかもしれない。

でもそれを、「これが正解です」みたいに言われると、
「そうなのかも…」ってなりますよね。

あなたはどうですか?
「体にいい」って聞いたとき、
それが自分にとっての“安心”なのか、“本当に必要なこと”なのか──

考えたことありますか?

【話ネタに使えるポイント】

  • 「“体にいい”って、よく聞くけど何にいいのか分かんないですよね〜」と会話のきっかけに
  • 「僕たち、“安心”を買ってるだけかもしれませんよね」とちょっと知的な視点で展開できる
  • 「僕なんか、“体にいい”って聞いたから青汁買ったのに、2回でやめました(笑)」と自虐ネタにも展開できる

キーワードは、
体にいいって、何に?”と、“安心を買ってるだけかも”
気づかぬうちにハマってる「常識」を揺さぶるネタです。

\関連記事もどうぞ/
👉 “家族の距離感”を見つめ直す
パーソナルスペースの衝突|“無言のバトル”に見る、譲り合いのヒント

【「ほんとうに必要か?」を見極める3つのヒント】

「じゃあ、どうすれば“安心”に流されずに、ほんとうに必要なものを選べるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。

  1. 「なにに、どういいのか?」を自分で説明してみる
    「体にいい」と書かれていても、「何に?」「どんなふうに?」を自分で言えなければ、思考停止のサインかもしれません。
    一度立ち止まって、自分なりに言葉にしてみると、必要かどうかが見えてきます。
  2. “安心”が欲しいだけじゃないか、立ち返ってみる
    商品を手に取る理由が、「なんとなく不安だから」なら、それは“安心のための買い物”かも。
    その安心は、他の方法でも得られるかもしれません。
  3. 「買わない」という選択肢を持つ
    “体にいい”と書かれているものを前にしても、「本当に必要なら、また次に買えばいい」と思えると、選ぶ力が少し育ちます。
    「今は買わない」も、立派な判断です。

あなたが最近買った“体によさそうなもの”。
それって、気持ちを落ち着けるための「お守り」だったのかもしれません。

【記事まとめ】

  • 「体にいい」は、内容よりも“気分”で売れている
  • 僕たちは、健康よりも「安心」を買っている
  • 安心は強力なマーケティングツールである
  • 本当に必要なものか、“安心を感じたいだけか”を見極める視点が大事

【最後に】

“体にいい”と言われると、つい手を伸ばしてしまうけれど、
それって「安心したいだけ」なのかもしれません。

でもまぁ、安心したい気持ち自体が人間らしいですし、
たまには踊らされてみるのも悪くないのかもですね。
……まぁ、僕は今日も“体に良さそうな”ヨーグルトを食べるんですけどね。(笑)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【関連記事リンク】

👉 “家族の距離感”を見つめ直す
パーソナルスペースの衝突|“無言のバトル”に見る、譲り合いのヒント

👉 “弱さ”の中にある大切なこと
「ヒーローの弱さ」に気づいた朝|正義と“人間らしさ”の境界線

👉 “過去の自分”と向き合う勇気
夫婦ゲンカを減らすには?|“正しさ”のズレに気づけば関係はラクになる

コメント