※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための”話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、スーパーで起きた”ちょっとした事件”をきっかけに、
「人との距離感」について考えてみたいと思います。 カギは──”たった一言の声かけ”でした。
【結論(この記事でわかること)】
「なぜ”声をかけなかった”だけで、こんなに避けられたのか?」
実はその正体は、**”無言という見えない壁”や”意図の伝わらなさ”**にあるのかもしれません。
コミュニケーションの仕組みを知ると、人間関係への向き合い方も変わってきます。
この記事では、
- 無言の行動が相手に「警戒」や「拒絶」と受け取られる心理的理由
- 「すみません」のひとことが緊張や不安をやわらげる”声かけの力”
- 日常でも起こる”意図が伝わらない”ことによる距離感のギクシャク
…を通して、
「たった一言」で距離を縮めるコミュニケーションのヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
すし酢を取ろうとしただけなのに
今日、妻に言われてお使いに行ったときのことです。
「すし酢」を買おうとした僕と棚の間に、一人の女性が立っていて、商品を選んでいました。
急いでいるわけじゃなかったので、僕はそのまま、静かに後ろで待つことにしました。
……でも、思った以上に長い。
何を迷っているのか分かりませんが、1分ほどは立ちっぱなしだったと思います。
さすがにしびれを切らして、彼女の左横から手を伸ばして、目的のすし酢を取ったんです。
その瞬間──
彼女がビクッとして、思い切り後ずさったんです。
……え?
想像以上の拒否反応
普通なら、こういうときって──
「どうぞ」とか、「すみません」とか、軽く会釈するとか。
まぁ、それくらいの反応を想像してたんですけど……
まさか、全身で「ギョッ」とされた上に、
サッと逃げられるとは思っていませんでした。
僕は何か怪しいことをしたでしょうか?変な人だと思われた?
気にしないようにしてレジに向かうと……
そこにいたのもまた、さっきの彼女。
なので少し距離を取って通ろうとしたら、
彼女はまたもや、こちらを警戒するように別の売り場へ移動。
──あれ? 僕、完全に避けられてる?
なんだか……ちょっと傷つきました。
「一言もなかった」という反省
最初はモヤモヤしてたんですが、 少し落ち着いてから、こんなことを思いました。
あれはきっと、彼女にとっての”自衛”だったんじゃないかと。
いきなり真横から手が伸びてきたら、びっくりするのは当然なのかもしれません。
問題はそこに、「一言もなかったこと」。
「すみません、ちょっと取りますね」
──このひとことさえあれば、彼女の反応も変わっていたかもしれない。
そして思い出したんです。実際、僕にも思い当たる場面があるってことを。
一言の勇気が大きな意味を持つ
たとえば──
狭い通路を、無言でグイッと通り抜ける人。
体がぶつかっても謝らず、そのまま立ち去る。
そんな人に遭遇すると、やっぱりイラッとする。
「一言、言ってくれればいいのに」 って、思いますよね。
でも、今日の僕がまさにそれだった。
無言で近づいて、無言で手を伸ばして、驚かせてしまった。
彼女に悪気がなかったように、僕にも悪気はなかった。
でも──
“たった一言の欠落”が、相手との距離を作ってしまうことってあるんです。
声をかけるって、相手に「あなたを認識してますよ」「敵意はありませんよ」って伝える、
小さなサインなのかもしれません。
この時代だからこそ、声をかける勇気が、すごく大きな意味を持つ。
そんなふうに思いました。
そのたった一言、言えていますか?
あなたは最近、「一言、言えばよかった」と思った経験ありませんか?
ちょっとした声かけで、空気が変わるってこと、ありますよね。
逆に、何も言われずに通り過ぎられて、モヤモヤした経験もあるかもしれません。
だからこそ──
僕たちはもっと”声をかける習慣”を取り戻してもいいのかもしれません。
たった一言で、世界との距離がちょっとだけ、近づくのだから。
【話ネタに使えるポイント】
- 「すし酢を取ったら、めっちゃ驚かれた話があって…」と、ちょっと自虐っぽく切り出せる
- 「実は、自分も”声かけを欠いた側”だったって気づいたんです」と軽く驚かせられる
- 「一言があるかどうかで、印象がまるで違うんですよね」と視点を広げられる
- 「無言って、実は相手には攻撃に見えることもある」と”コミュニケーションの再定義”に着地できる
キーワードは、
“無言=無害”と”一言の心理的効果”
日常で誰もが経験する小さな出来事から、人間関係の本質に着地できる万能ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “空気を読む”ってどういうこと?
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
【「たった一言」で距離を縮めるコミュニケーションの3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“人との距離”がギクシャクせずに済むのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- 無言は“伝わっている”と思わない
自分の中では「気をつかって黙った」だけでも、
相手には「無視された」「怖かった」と伝わってしまうことも。
言葉を使わないと、想像以上に“伝わっていない”んです。 - 一言の声かけで、安心を届ける
「すみません」「ちょっといいですか?」
たったそれだけで、相手は“敵じゃない”と感じます。
声かけは、心理的なバリアをゆるめる魔法のようなものです。 - 迷ったら、とりあえず口に出すクセをつける
少しでも「言ったほうがいいかな?」と感じたら、声をかけるチャンス。
うまく話せなくても、「伝えようとした」気持ちは伝わります。
その一歩が、人との距離をぐっと近づけてくれます。
あなたが最近、「なんで避けられたんだろう?」と感じたこと。
それって、ちょっとした“ひとこと不足”が原因かもしれません。
【記事まとめ】
- スーパーでの出来事から、「声をかけることの大切さ」に気づいた話
- 彼女の驚きの原因は、”無言”という行動が生んだ心理的な壁にあったかもしれない
- 自分も過去に、同じような”声の欠落”でイラッとした経験がある
- 一言の声かけが、相手への「認識」と「敵意のなさ」を伝える大切なサイン
【最後に】
すし酢を取っただけの話ですが、自分が思った以上に、
人との距離をつくってしまっていたことに気づきました。
たった一言──
それだけで、空気はやわらぐし、相手の反応も変わる。
これからは、ちょっとだけでも声をかけてみようと思います。
……まぁ、次にすし酢取るときは、たぶん後ろでずっと待っているかもしれません(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “空気を読む”ってどういうこと?
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
👉 “気まずさ”の正体に向き合う
“気まずさ”が教えてくれる優しさの本質|名前のない仕事がチームを強くする理由
👉 “言葉の選び方”が人間関係を左右する
夫婦ゲンカを減らすには?|”正しさ”のズレに気づけば関係はラクになる
コメント