【“仕事を任せたのに不安になる話”で使える】“任せる力”を育てる3つのヒント

仕事の話ネタ

仕事を部下や同僚に任せたとき、なぜかモヤモヤしたことってありませんか?
「進んでるかな?」「忘れてないかな?」──そんな不安がつきまとうんですよね。
僕も先日、上司への報告を人にお願いした場面で、まさに同じことを経験しました。

その時に痛感したのが、“信じること”よりも難しいのは、“手放す力”なんだ、ということ。
僕の小さな失敗から見えてきたのは、“任せる力”を育てるヒントでした。
雑談でも、「任せるって実はめっちゃ不安なんですよね」と切り出せる、ひとつ仕込んでおきたい話ネタです。

※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。

【結論(この記事でわかること)】

このエピソードが教えてくれたのは、
「信じる」より「手放す」ほうがはるかに難しい、ということです。
仕事を任せる場面でも、家庭や友人とのやり取りでも、結局は“自分の見えていない時間”をどう受け止めるかにかかっています。

「任せたのに不安になる」のは、相手のせいじゃなくて、自分がまだ手放せていないだけ。
「ああ、今は相手の時間で動いているんだ」と思えた瞬間から、関係はラクになります。

次に“仕事を任せたのに不安になる話”が出たとき、このネタをそっと差し込んでみてください。

【話ネタ本文】

こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、「仕事を人に任せる」ことの難しさについて、僕自身が体験したヒヤヒヤなエピソードをもとに、
“信頼”と“手放すこと”の関係を考えてみたいと思います。

”任せる”ということ

立場上、メンバーに仕事をお願いすることって、よくあります。
でもこれ、けっこうストレスなんですよね。

というのも──
自分でやれば、完成形が見える。
いつまでに終わるかも、自分でコントロールできる。

だから、次の段取りも組みやすいし、社内の根回しもやりやすい。
でも一度、他人に任せてしまうと、
もうその仕事の「中身」が見えなくなる。

これ、けっこう怖いんです。

任せた後のモヤモヤ

「この仕事、ちゃんと進んでるのかな?」
「期限、守れそうかな?」
「……ていうか、もう忘れてない?」

こっちはお願いしてる立場だから、あんまりガミガミ言えない。
でも何も聞かないのも不安すぎる。
結局、モヤモヤしたまま待つことになる。

とくに、目上の人にお願いしたときは、なおさら気を使う。

最近、僕のプロジェクトで問題があって、会社への報告が必要になったんです。
でもちょっと遅れてしまって、僕自身にも後ろめたさがあった。
そこで、直接上司に報告するのは気が引けて、
対応部署の方に伝えて、「そこから上司に報告してもらう」形にしたんですね。

……これが、まぁ、遅い。

任せた”つもり”になっていた

最初は、「やっぱりお願いしたのが間違いだった」と思いました。

でも、ふと気づいたんです。
これって、相手が悪いというより、
「任せたのに見えなくなること」が怖いだけなんじゃないかって。

人に任せるって、信頼するってことだけど──
その信頼の中には、「見えない時間を許容する覚悟」が必要なんですよね。

僕は、お願いした瞬間に「手放したつもり」になっていたけど、
実はぜんぜん手放せてなかった。

”任せること”は”信じること”

結局のところ、僕たちは「自分が見えている範囲」に安心する生き物なんだと思います。

自分でやる=見えるから安心。
人に任せる=見えないから不安。

でも、信頼って、“見えなくても信じる”ことなんですよね。

逆に言えば、
「任せるのが怖い」ってことは、
「信じる勇気が足りない」のかもしれない。

”任せる”とは最難関の信頼

あなたは、仕事を任せるとき、
どれくらい“完全に手放せて”いますか?

任せてるつもりで、裏でこっそりチェックしてたり──
自分の中で“失敗したときの保険”を準備していたり──

それ、本当に信じてるって言えるのかな?と。
任せるって、たぶん、いちばん難しい信頼の形です。

【話ネタに使えるポイント】

「仕事を人に任せるって、実はめちゃくちゃストレスなんですよ」と共感ベースで話し出せる

  • 「任せるのが苦手な人って、信じるのが苦手な人かもしれないですよね」など、価値の再定義につなげやすい
  • 「上司に直接言えばよかったんですけど…」と、ちょっとした自虐も交えられる万能ネタ

キーワードは、
“任せるって、実はめっちゃ不安”と、“信頼とは見えない時間を受け入れること”。
小さな違和感から、信頼とリーダーシップの本質へ。
仕事の現場でも、雑談でも使いやすいネタです。

\関連記事もどうぞ/
👉 “つい抱えすぎてしまう人”へのヒント
“ガツンと言ってほしかった”と言われた日|リーダーに必要な“嫌われ役”の覚悟とは?

【“任せる力”を育てる3つのヒント】

「じゃあ、どうすれば“任せたのに不安になる”ことを防げるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。

  1. 「見えない時間も信頼の一部」と知る
     任せた仕事が見えなくなると、不安になりますよね。
     でもその“見えない時間”こそが、本当の信頼の試されどころ。
     「見えない=失敗する」と思わず、「見えない=任せた証」と捉えてみましょう。
  2. “完全に任せる”ことは難しくて当たり前
     「手放したつもり」になって、実は心のどこかで握っている。
     そんな自分に気づくだけで、少しラクになります。
     完璧に任せきれない自分も、まずは受け入れてあげましょう。
  3. 小さな“任せた成功体験”を積み重ねる
     最初から大きな仕事を任せるのは、誰でも不安です。
     まずは小さなタスクから任せて、「任せても大丈夫だった」という経験を積む。
     それが、“手放す力”を育てる第一歩になります。

あなたが最近、「あの仕事、うまくいってるかな」と感じたこと。
それって、ほんの少し“見えない時間”を信じる練習なのかもしれません。

【記事まとめ】

  • 任せた仕事が「見えない時間」に、僕らは強い不安を感じる
  • 信頼には、“見えないことを受け入れる勇気”が必要
  • 自分でやれば安心なのは、“見えてるから”にすぎない
  • 「任せること」=「手放すこと」だと、本当に覚悟できてるか?

【最後に】

結局、今回の件も「任せたけど手放してなかった」僕自身の問題だったと思います。
“信頼する”って、けっこう怖い。

でも、「やってくれてる」と信じて見守れる人って、やっぱりカッコいいですよね。
……まぁ、まだそこまでは行けてませんけど(笑)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【関連記事リンク】

👉 “つい抱えすぎてしまう人”へのヒント
“ガツンと言ってほしかった”と言われた日|リーダーに必要な“嫌われ役”の覚悟とは?

👉 “名前のない仕事”がチームを支える話
“気まずさ”が教えてくれる優しさの本質|名前のない仕事がチームを強くする理由

👉 “引き継ぎの失敗”が生むモヤモヤの正体
引き継ぎトラブルの本質とは?|“それ、僕の仕事なんですか?”と叫びたくなった話

コメント