※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、仕事の現場でよくある「変えてもいいですか?」という相談から、
“日本社会が抱える、計画重視の文化”について考えてみたいと思います。
【結論(この記事でわかること)】
「どうして“正しい提案”が通らないのか?」
それは、“間違っているから”ではなく、“変えること”がリスクだからです。
この記事では、
- なぜ「予定通りで進めたい」という空気が、提案の芽をつぶすのか
- 「失敗できない社会」が生み出す、“変化へのブレーキ”の正体
- 誰も反対していないのに、話が進まない“無言の却下”のメカニズム
…を通して、
あなたの提案が通らなかった“本当の理由”と、変化を起こすためのヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
このやり方、変えてもいいですか?
仕事をしていると、よくあるんです。
「このやり方、変えてもいいですか?」って聞かれること。
内容を聞くと、まあ合理的なんですよ。
そっちの方が効率良さそうだし、結果も良くなりそう。
「それ、いいね!どんどんやろう!」って言いたいところなんですが……。
なぜか、口に出るのは「うーん、今回は予定通りでいこうか」だったりする。
なんか変じゃない?
あれ? なんでダメって言っちゃったんだろう?
……自分でもそう思うんです。
提案は“正しい”し、“良いこと”だと思ってる。
でも、なぜか「変えない」方を選んでしまう。
それってつまり──
もし、変えたことで何かトラブルが起きたら、
「なんで変えたの?」って、責任が自分にくるから。
逆に、予定通りにやってうまくいかなくても、
「まぁ仕方ないね、想定外だったから」で済むことが多い。
……あれ? これ、なんか変じゃない?
「変えない」を選ぶ理由
たとえば、雨が降ってても運動会は決行。
台風が来てても、出社するのが正義。
計画がすべてで、現場の“今”はあんまり関係ない。
日本って、ほんと「計画通り」が大好きなんだなって思います。
でも、その“計画”って、未来の仮説でしょ?
現実に合わせて柔軟に変えた方が、結果よくなることもあるのに──
変えると、「なぜ変えた?」って責められる。
だから、みんな「変えない」を選ぶ。
それが一番、安全だから。
変化に弱い日本社会
たぶん、日本社会って「失敗の責任を誰が取るか」で動いてる。
“変えた結果うまくいった”よりも、
“変えずにトラブルが起きた”方が、まだマシっていう風土。
変えた人が叩かれるなら、誰も変えたがらない。
つまり──「正しいかどうか」より、「守れるかどうか」が優先される。
これ、すごく計画的である反面、
変化に弱くなるし、チャンスも逃しやすくなる。
本当に「正しい判断」ですか?
あなたの職場でも、ありませんか?
「それ、今の現場には合ってないな」と思いながらも、
誰も変えようとしないルールや進め方。
変えた方がいいのに、「変えない方が安全」って空気。
その場の判断が必要なときほど、
“計画”と“責任”のバランスに悩まされる。
でも、それって本当に「正しい判断」なんでしょうか?
【話ネタに使えるポイント】
- 「いい提案だったのに、“変えない”を選んだこと、あります?」と話を切り出せる
- 「日本って、“予定通り”が正義ですよね」と共感トークに展開しやすい
- 「責任の所在が不明確なままだと、誰も動かなくなる」など、ちょっと知的な話にもつなげられる
- 自虐的に「僕も結局“そのままで”って言っちゃいました(笑)」とオチをつけやすい
キーワードは、
“予定通り信仰”、と“失敗を恐れる文化”。
ネタのポイントは、「提案が通らないのは、内容のせいじゃなく“変えるリスク”のせいだった」という“視点のズレ”に気づけるところ。
笑い話にもできますし、「日本の変化に弱い構造」についての知的な話にも展開できます。
\関連記事もどうぞ/
👉 空気に逆らうのが怖いのはなぜ?
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
【記事まとめ】
- いい提案でも、“変えない”方が安全だから、採用されにくい
- 日本社会は「変えて失敗した人」を責めがち
- 「計画通り=正しい」という空気が、変化を止める
- 柔軟な判断をしにくい構造は、デメリットもある
【最後に】
“変えない”って、一番無難な判断。
でもそれは、時に「考えることを放棄すること」でもある。
計画通りに進めることも大事だけど、
「今、何が正しいか?」に素直になれる社会の方が、
たぶん、もっと働きやすくなるんじゃないかと思うんです。
……まぁ、今日も僕は「予定通りでいこうか」と言ったんですけどね(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 空気に逆らうのが怖いのはなぜ?
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
👉 “正しさ”を振りかざす人にイラッとしたことありませんか?
その“正しさ”、誰のもの?|怒りの裏にある「コピー思考」に気づくとラクになる
👉 引き継ぎがうまくいかないのは“役割の認識ズレ”?
引き継ぎトラブルの本質とは?|“それ、僕の仕事なんですか?”と叫びたくなった話
コメント