職場で行き詰まったときや、会議で意見をまとめなきゃいけないとき。
机で考えても答えが出ない…そんな瞬間ってありますよね。
でも「歩く」と不思議と頭が回り出すことはないでしょうか?
僕も、事務所を出て少し歩いただけで、机では浮かばなかったアイデアが出てきたりします。
その時に思い出してほしいのが、この「歩くことで頭の歯車を回す」の話です。
今日は“歩くと思考が回る”という体験から、
アイデアを生むためのシンプルなヒントをお話しします。
ただの気分転換ではなく、心理学や脳科学でも説明できる話ネタです。
【結論(この記事でわかること)】
このエピソードが教えてくれたのは、
「考えるときは頭だけでなく身体も使う」 ということ。
机に座って唸るよりも、歩きながら考える方が、脳は柔軟に働きます。
だから、仕事で行き詰まったときに大切なのは、
完璧な答えをひねり出そうとすることではなく──
「まずは足を動かす」というシンプルな行動かもしれません。
次にアイデアに詰まったら、机にしがみつくのではなく、
立ち上がって一歩外に出てみてください。
あなたの次の答えは、きっと歩いた先に転がっているはずです。
【話ネタ本文】
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は「歩くと頭が回る」という、僕の仕事中のちょっと不思議な習慣から考えたお話です。
歩くと勝手に頭が動き出す
仕事で行き詰まると、僕はよく事務所を飛び出します。
散歩ってほどでもないけど、近くを歩くんです。
不思議なことに、歩いていると頭が勝手に回り出すんですよ。
「あ、次はこれをやろう」とか、「あれって、ああしてみたらどうだろ?」とか。
机でウンウン唸ってても出てこなかったアイデアが、ポンと浮かんできたりする。
電話のときもそう。
誰もいない会議室でウロウロしながら話すと、スムーズに説明できる。
でも机に座ったままだと、直前まで考えてたことすら、頭からスッと抜け落ちるんです。
なぜ机に座ると出てこないのか?
これ、僕だけですか?
「歩くと話しやすい」とか「散歩してたらアイデアが浮かんだ」って、
みんな一度は経験あるんじゃないでしょうか。
逆に、机に座って固まってるときは、頭までカチコチになってる感じがする。
なんででしょうね。
「思考は足で回す」って本当かも
調べてみると、
心理学や脳科学でも「歩くと創造性が高まる」ってちゃんと証明されてるらしいんです。
歩くと脳の血流が増えて、前頭前野が活発になる。
座ったままでは使われていない思考回路が、リズム運動によって動き出す。
だから「考えが広がる」「言葉が出てくる」って現象が起きるんだそうです。
つまり──
僕らが「歩いて考える」のは、偶然じゃなくて、身体が自然に頭を助けてるんですね。
身体と頭はセットで動いている
ここで気づいたんです。
「思考って、頭だけでやるものじゃない」って。
僕らは「考える=脳の作業」だと思ってるけど、実は身体も一緒に使ってる。
歩くリズムや呼吸の変化が、頭の回転率を上げてくれる。
だから、机で固まってると、思考まで固まってしまうんです。
「頭を動かしたいなら、まず足を動かせ」──
そんなシンプルな真理があるのかもしれません。
あなたのアイデアはどこで生まれますか?
あなたはどうですか?
机に座って考える派ですか?
それとも、歩きながら考える派?
もしかしたら、次のアイデアは“椅子の上”じゃなくて、
“足の先”に転がってるのかもしれませんよ。
【話ネタに使えるポイント】
- 「机で考えても出ないのに、歩くと出てくるんですよね〜」と切り出せる
- 「思考は頭じゃなくて、足で回してるのかも」とちょっと哲学的な展開にできる
- 「歩くと前頭前野が活性化するらしいですよ」と科学的に広げられる
キーワードは、
”脳の回転率”と”アイデアは足の先”。
雑談でもビジネスでも応用しやすい万能ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “違和感”をヒントに変える
“普通”だと思っていた力が才能かも|違和感センサーが教えてくれる自己発見のヒント
【アイデアを生むための3つのヒント】
「でも、どうすれば机で悩まずに、もっとスッとアイデアを出せるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- まずは身体を動かす
机で考え込むより、立ち上がって少し歩く。
その動作だけで脳の血流が変わり、思考が自然と流れ始めます。 - “正しい答え”より“流れ”を意識する
最初から完璧な答えを出そうとせずに、浮かんだ言葉やアイデアを流れのままに出してみる。
歩きながら考えると、この「流れ」をつかみやすくなります。 - 考える場所を変える
会議室や机で詰まったら、外に出てみる。
環境の変化が脳に刺激を与えて、普段は出ない発想が出やすくなります。
あなたが最近、机で悩んで止まってしまったこと。
それって、場所を変えて一歩歩くだけで、意外とスッと答えが見えてくるかもしれません。
【記事まとめ】
- 歩くとアイデアや思考が出やすくなるのは、多くの人が体験している
- 脳科学的にも、歩行は前頭前野を活性化させ、思考を柔軟にする
- 身体と頭は切り離せない関係で、「動けば考えも動く」
- 固まって悩むより、まずは歩くことが突破口になる
【最後に】
僕は最近、行き詰まったら「考えるより先に歩く」を意識するようになりました。
そうすると、机で唸ってるときよりずっと早く、答えが見えてくるんです。
……ただ、あんまり歩きすぎると
「さっき何考えてたんだっけ?」って忘れるのが玉にキズなんですけどね。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “違和感”をヒントに変える
“普通”だと思っていた力が才能かも|違和感センサーが教えてくれる自己発見のヒント
👉 “静かな準備力”が発想を支える
想定外に強くなるヒント|防火扉に学ぶ“静かな準備力”の話
👉 “未来を感じる力”を磨く
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
コメント