想定外に強くなるヒント|防火扉に学ぶ“静かな準備力”の話

雑学の話ネタ

※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。

こんにちは、カブラです。
今日は、会社で行われた“避難訓練”の体験をもとに、
「防火扉」と「想定外の自分の弱さ」について、話したいと思います。

……と、その前に、ちょっとクイズです。

Q. 防火扉って、どうやって閉まってると思いますか?
バネ? モーター? 人が閉める? それとも……

【結論(この記事でわかること)】

想定外のトラブルに、あなたは冷静に対応できますか?
非常時に強い人は、“日常の静かな準備”を怠りません。

この記事では、

・防火扉が「人の手を借りずに閉まる仕組み」
・注目されなくても、正しく動く“地味な力”の価値
・想定外に弱いのは、「準備不足」というサインかもしれない

…を通して、
想定外に動じないためのヒントをお届けします。

普段通りじゃない避難訓練

今朝、会社で避難訓練がありました。
アナウンス、サイレン、煙──
「今回、やけに本気じゃない?」というレベルで始まって。

すると突然、「ドンッ」と重い音。
見ると、防火扉が自動で閉まっていました。

ふだん目立たないあの扉が、急に閉まったんです。

しかも──開かない。
え?ちょっ、どうすんのこれ?

自重で閉まる防火扉

そもそも、防火扉ってなんで閉まるんでしょう?
どう動いてるのか、気にしたことありますか?

実は、防火扉の多くには「熱感知装置」や「煙感知装置」がついていて、
火災を感知すると、電磁石のロックが“パチン”と外れて自重で閉まる仕組み。

つまり、「誰も操作してない」のに、ちゃんと閉まるんです。

しかも閉まったら、基本的に「開けちゃダメ」なんです。
理由は──火が回り込んでくるから。

防火扉の役目は、「火と煙を食い止めること」。
無理に開けると、かえって危険。

これ、知らなかった人、多いんじゃないでしょうか?
僕もその日、はじめて知りました。

想定してなかったのは自分たち

で、僕ら社員たちはどうだったかというと──
「閉まった!え?どうすんの!?」と、ちょっとパニック。

訓練なのに、混乱してる。
防火扉は冷静に動いたのに、人間の方が焦ってる。

そう、**“想定してなかったのは僕たち”**だったんです。

「想定外」は準備不足

防火扉は、日常では見向きもされません。
それが、いざというときに“黙って完璧に仕事をこなす”。

それに比べて僕たちは、
ちょっと想定外のことが起きると、すぐ動揺する。

ここで、ふと気づきます。

「想定外」って、実は“自分の準備不足”の言い換えなんじゃないか?

その瞬間、あなたは冷静に動けますか?

防火扉は、ずっと準備してたんです。
ふだんは目立たないけど、“その瞬間”が来るのを待っていた。

じゃあ自分はどうか?
“急に何かが起きたとき”、冷静に動ける準備ができてるか?

あなたは、どうでしょうか?

【話ネタで使えるポイント】

  • 「防火扉って、実は人が閉めてないんだよ」から始まる雑学ネタ
  • 「あれって、自重で閉まってるんですって」→「しかも開けちゃいけない」→「へぇー!」が取れる
  • 「パニックって、想定してない自分が悪い時あるよね」と自然に共感が生まれる

キーワードは、
”地味な存在が一番頼りになる”と”準備してる人が強い”
意外と使える“縁の下ネタ”から人生観まで広げられる想定外のネタです。

\関連記事もどうぞ/
👉 “見えない努力”が強さになる
「嫌な役を引き受ける人」こそ支え手|避雷針に学ぶ“見えない貢献”の価値

【想定外に動じないための3つのヒント】

「じゃあ、どうすれば“いざという時”に落ち着いて動けるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。

  1. ふだんの行動に“訓練”を仕込む
    本番で動ける人は、日常に「小さな練習」を重ねています。
    たとえば、非常口を一度確認しておくだけでも、“その時”の冷静さが変わります。
  2. 「静かに備えている人」の強さを知る
    目立たなくても、黙って備えている人がいます。
    防火扉のように、見えない努力を“なかったこと”にしない目線を持つだけで、周りの見え方が変わります。
  3. “自分が慌てる場面”を想像しておく
    「自分なら、ここで焦りそうだな…」と想像することも立派な準備。
    心の中でリハーサルをしておくだけで、不安は小さくなります。

あなたが最近「想定外で焦ったな」と感じたこと。
それって、少しだけ準備の仕方を変えることで、次はもっと落ち着いて動けるかもしれません。

【記事まとめ】

  • 防火扉は、熱や煙を感知すると自動でロック解除し、自重で閉まる
  • 火と煙を止める“最後の砦”なので、基本的に開けてはいけない
  • 人間は“想定外”に弱いが、実際は“準備不足”が多い
  • 防火扉のように、「その時」に動ける準備をしておきたい

【最後に】

避難訓練って、「お決まりのやつでしょ」と思ってたけど、
実際に扉が閉まると、こっちが試されてる感じがしました。

地味だけど大事な「防火扉」が、
想定外に弱い自分を教えてくれた一日。

あなたの周りにも、目立たないけど“ちゃんと備えてるもの”、ありますか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【関連記事リンク】

👉 “見えない努力”が強さになる
「嫌な役を引き受ける人」こそ支え手|避雷針に学ぶ“見えない貢献”の価値

👉 “目立たないけど大事なこと”を見直す
「見えているのに知らない仕事」から学ぶ|測量士が支える“街づくりのはじまり”

👉 “正義”とは何かを考えた朝
「ヒーローの弱さ」に気づいた朝|正義と“人間らしさ”の境界線

コメント