※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
この前、3年ぶりに昔の仲間と飲みに行ったんですよ。
……ええ、飲みすぎました。完全に。
会った瞬間から、空気がゆるんでて。
全員、変わってないようで、でも、変わってて。
その「変わってない風の変化」が、なんか嬉しくて。
乾杯が、ちょっとだけ多めになっちゃったわけです。
そして、次の日──
【結論(この記事でわかること)】
「またやっちゃった…」と自己嫌悪になる朝に覚えがある方へ。
お酒を飲みすぎてしまう背景には、意思ではなく“脳のクセ”があります。
この記事では、
- 理性を止めて快楽を求める“脳のご褒美回路”の仕組み
- 一時の気晴らしが“日常”に変わるメカニズム
- 飲みすぎを「甘え」ではなく「自分へのSOS」ととらえる視点
…を通して、
逃げたくなる自分を責めないためのヒントをお届けします
【話ネタ本文】
地獄の朝は、いつも突然に
・頭ガンガン
・気持ちわるっ
・ベッドから出られない
・Netflix見てても、笑えない
・スマホ、重い。ていうか、世界、重い。
「もう絶対飲まない……」
って、100回目の誓いを立てるわけですけど、次もきっと飲んじゃう。
僕だけじゃなく、あなたもそうじゃないですか?
でもふと思ったんです。
なんで僕たち、“わざわざアホになりたがる”んだろう?
理性を捨てる快感、というご褒美
実はですね。
お酒を飲むと、脳の“前頭前野”という「理性を司る場所」が、うまく働かなくなるそうなんです。
代わりに元気になるのが、“報酬系”。
ここが活発になると、「快楽物質(ドーパミン)」が出て、気持ちよ〜くなる。
つまり、
考えるのをやめて、感じるだけになれる。
これが、“逃げる”というより、
“アホになる”という選択肢なんじゃないかって、思ったんですよね。
「逃げる」は、悪なのか?
TVでアルコール依存症についてやっていたんだけど、そこの偉い学者さんは言ってました。
「依存症は意志の問題じゃない。脳のクセだ」って。
たしかに、お酒に限らず、
- ゲームでも
- SNSでも
- 推し活でも
人は、自分にご褒美をあげたくなる。
「今日は疲れたから、いいよね?」
「嫌なことがあったから、1杯だけ……」
「現実つらいから、もう寝よ」←これは僕。
全部、“脳のご褒美スイッチ”が押された結果。
だから、
「逃げてるつもりが、いつの間にか“それが日常”になる」
って言ってたんです。
……それ、ちょっと、怖くないですか?
自傷のように、飲んでしまう日々
僕、気づいたんです。
飲みすぎって、軽い“自傷行為”かもしれない。
・体に悪いって分かってるのに
・次の日、動けないって分かってるのに
・それでも、“飲まずにいられない”
それって、「何かに逃げたい」じゃなくて、
「少しでも、楽になりたい」だけなのかもしれません。
会社でしんどいことがあって
家に帰っても息が詰まって
やることだけは山ほどあるのに
誰も「お疲れ」って言ってくれない夜
そんな夜に、「お疲れ!」って言ってくれるのって──
冷えた缶ビールだったり、するんですよね。
「逃げたい気持ち」って、そんなにダメですか?
僕らは、弱いんじゃなくて、
ただ、生きづらいだけなのかもしれません。
ちょっと頑張った日
ちょっと傷ついた日
ちょっと誰にも会いたくない夜
そんなとき、
“アホになれる手段”が、お酒だっただけかもしれない。
だから僕はもう、
「また飲んじゃった……」って自分を責めるの、やめようと思いました。
【話ネタに使えるポイント】
- 「僕、飲みすぎた翌日、“軽く自傷してるかも”って思うんですよね」とちょっと深い雑談に入りやすい
- 「お酒って、脳が“ご褒美”だと勘違いするらしいですよ」と知的なトピックとして話せる
- 「逃げるって、本当は悪いことじゃないのかも」と“許し”の話に展開できる
キーワードは、
“逃げたくなる気持ち”と“それでも生きてく方法”。
笑って話しながら、心の奥ではちょっと考えさせられる雑談ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “整える習慣”で乱れを防ぐ
「痩せないけど整う」習慣の力|ゆるい月曜断食がくれた“気分と関係”の変化
【“逃げたくなる自分”を責めないための3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“また飲んじゃった…”と責めずに済むのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- “現実逃避”に名前をつけてみる
飲んだあと、なんとなく後悔するのは「なんで飲んだか」が自分でも分からないから。
「疲れてたから」「今日は何も考えたくなかったから」など、自分の気持ちにラベルを貼ってあげるだけで、ちょっと楽になります。 - 逃げる=悪 という思い込みを手放す
逃げるって、実は「生きるための知恵」だったりします。
ずっと我慢し続けるより、たまに“アホになる”時間があるほうが、人は長く頑張れる。
逃げることを「ズル」じゃなく、「休憩」として見てみると、少し優しくなれます。 - “逃げ場”を、お酒以外にも増やしておく
お酒だけが唯一の逃げ場だと、それに頼りすぎてしまう。
ちょっと歩く、深夜ラジオを聴く、誰かと話す。
小さな逃げ場をいくつか持っておくだけで、「飲まなきゃ」が「別の選択肢もある」に変わっていきます。
あなたが最近感じた“またやっちゃった…”という気持ち。
それって、少し見方を変えるだけで、もう少しラクになるかもしれません。
【記事まとめ】
- お酒で現実逃避したくなるのは、脳の“報酬系”が働く自然な反応
- 飲みすぎを繰り返すのは、意志の弱さではなく「脳のクセ」
- 「逃げたい」と思うことを責めずに、うまく付き合っていく姿勢が大事
【最後に】
「なんで、あんなに飲んじゃったんだろう」
そう思う朝って、実はみんなあると思うんです。
「逃げたくなるような社会のほうを、僕らは見直すべき」
だからこそ、今日このブログで、こう問いかけてみたい。
「逃げたくなるくらい、今の社会って、苦しくないですか?」
──今日もまた、どこかで乾杯の音がする。
それが“明日を生きる勇気”になっているなら、
僕はその一杯を、もう責めないことにします。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “整える習慣”で乱れを防ぐ
「痩せないけど整う」習慣の力|ゆるい月曜断食がくれた“気分と関係”の変化
👉 “健康”の裏にあるマーケティング
“体にいい”の正体とは?|安心を買うマーケティングのしくみとその見抜き方
👉 “弱点”を武器に変える
「弱点」は“才能の原石”?|アレルギーが教えてくれた、自分の意外な可能性
コメント