※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、通勤電車でふと目にした「学生たちのリュック」から、
“みんなと同じ”という謎の安心感、
そしてその裏に潜む「見えないバリア」について考えてみたいと思います。
【結論(この記事でわかること)】
通勤電車で、学生たちのリュックが“同じモノ”でそろっているのを見かけたことはありますか?
「ノースフェイスばっかりだな」と思いながら、
僕は、その“安心感”の裏にある違和感に気づきました。
この記事では、
・なぜ“みんなと同じ”は安心なのか?
・無意識に作られる“普通”が、他人を遠ざけてしまう理由
・自分には“選べない”と感じる瞬間の心理
・「選べる自由」は、実は“特権”であるという事実
…を通して、
「普通」にひそむ“見えないバリア”への気づきと、
マイノリティにやさしい視点を持つヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
リュックの制服
朝の通勤電車。
ドアの前に立っていると、学生たちがぞろぞろと乗ってきます。
で、ふと思ったんです。
みんな、同じカバンじゃない?
いや、ほんとに。
黒くて、四角くて、ちょっと大きめのリュック。
よく見たら、全員「ザ・ノースフェイス」って書いてある。
制服は学校ごとに違うけど、
カバンは、ほとんど一緒。
しかも、男子も女子も。
背負い方まで似てる。
なんかもう、リュックの制服って感じ。
“普通”のできあがり
……なんでみんな、同じモノを選ぶんだろう?
「カッコいいから」とか「便利だから」も、もちろんある。
でも、それだけじゃない気がする。
たとえば、誰かがちょっと違うリュックを背負ってたら──
「あの子、ちょっと変わってるね」ってなるかもしれない。
つまり、みんな浮きたくないんですよね。
間違えたくない。外したくない。
「みんなと同じ」にしておけば、目立たないし、安心。
で、ふと、こう思ったんです。
「こうやって“普通”ってできあがるんだな」って。
“他人の選択“の選択
でもね……
この“普通”って、どうやって作られてるんだろう?
最初にノースフェイスを背負い始めた子がいて、
「これ、いいじゃん」ってなって、
少しずつ広がって……
気づいたら、みんな使ってる。
「安心感のある“普通”」は、誰かの選択の積み重ねでできてる。
つまり、みんなと同じにするって、
“選んでないようで、実は選んでる”ってことなんですよね。
しかも、自分が選んだというより、
他人が選んだ結果を、選んでる。
「選べないもの」への気づき
ちなみに、気になって調べてみたら、
学生たちが使ってるあのリュック、これです。
軽くて丈夫、収納力もあって、水に強い。
口コミもめちゃくちゃ良いし、実際、かなり便利そう。
……なんだけどね。
ここでちょっと、困ったことが起きたんですよ。
僕、これ、もう買えないんです。
なぜなら、これは「学生たちの“普通”」になってしまったから。
つまり──僕がこれを背負ってたら、なんかズレて見えるんです。
本当は欲しい。でも、自分には似合わない気がする。
その瞬間、僕の中でこれはもう「選べないもの」になった。
自分には開かれていない“世界“
で、ここからが本題なんですが……
“誰かの普通”が出来上がると、それ以外の人には“異物”になるって話、
これって、僕らの日常のあちこちにありますよね。
電車の中でも、会社でも、SNSでも。
マジョリティが無意識に作った“普通”の空気って、
その中に入れなかった人にとっては、
**「最初から自分には開かれてない世界」**に感じることがある。
でも──
その“空気”を作った側(マジョリティ)は、
たいてい、それに気づいてない。
「自分たちは特別じゃない」って思ってるから。
けど、それが特権の正体なんですよね。
自動ドアが、勝手に開く感覚。
“普通”に対する違和感では?
僕らは普段、意識していません。
でも、「みんなと同じ」がもたらす安心の裏側では、
誰かが“そこにいられない”という排除を感じているかもしれない。
もちろん、ノースフェイスのリュックを学生が使うこと自体は、まったく悪くない。
ただ、もしあなたが何かを選ぶとき、
「これ、なんか自分には違う気がする」と思ったなら──
それは、すでに作られた“普通”に対しての違和感かもしれません。
あなたはどう思いますか?
【話ネタに使えるポイント】
- 「最近の学生って、全員ノースフェイスのリュック背負ってますよね」と話し出せる
- 「“普通”って、誰のためにあるんでしょうね?」と問いかけができる
- 「選びたいのに選べないものって、ありますよね」と共感が広がる
- マジョリティとマイノリティの話にも、自然に展開可能
キーワードは、
“普通の裏側にある排除”と“無自覚な特権”
雑談の中から、ぐっと深い話に展開できるネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “空気を読む”ことの落とし穴
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
【マイノリティにやさしい視点を持つ3つのヒント】
「でも、どうすれば“普通の空気”に無意識で加担せずにいられるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- “みんな同じ”の裏にある理由を考えてみる
誰もが同じものを選ぶとき、その背景には“安心したい”気持ちがある。
その視点を持つだけで、「なんで違うの?」ではなく、「なんで同じなんだろう?」と問いが変わります。 - 「自分には開かれていたか?」と問いかけてみる
“選べたこと”や“入りやすかった場所”は、本当に誰にでも開かれていたのか?
自分の“当たり前”を一度疑ってみると、見えなかった景色が見えてきます。 - “違い”を見つけたら、歓迎のサインを出す
ちょっと違う服装、持ち物、話し方。
それに気づいたとき、笑わずに「いいね」と言える自分でいれば、バリアは少しずつ溶けていきます。
あなたが最近、「なんとなく場に合っていない」と感じた瞬間。
それは、あなたが間違っていたわけじゃなく、空気のほうがちょっと狭かっただけなのかもしれません。
【記事まとめ】
- “普通”は、安心感と引き換えに、誰かの選択肢を奪っているかもしれない
- マジョリティが作る「空気」は、無意識のうちに他者を排除してしまう
- 無自覚な特権とは、「自分が通れる場所に気づかないこと」
- 選べる自由を持っているかどうかを、少しだけ意識してみてもいいかもしれない
【最後に】
欲しかったはずのリュックが、
気づけば“自分には似合わない”と感じてしまった。
誰かにとっての「普通」が、
僕にとっては“もう選べないもの”になっていたんです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【The North Face BCヒューズボックス】
【関連記事リンク】
👉 “空気を読む”ことの落とし穴
“話しかけるタイミング”、どう決めてますか?|空気を読む力は「未来を感じる力」かもしれない
👉 “見た目”で決めつけない大切さ
評判に惑わされない人付き合いのコツ|“色眼鏡”を外すと見える本当の姿
👉 “決まり”の背後にあるものを考える
提案が通らないのはなぜ?|「変えない方が正解」になる職場のルールと空気
コメント