※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、「どうしてもやる気が出ない仕事」がある朝の出来事から、
“気持ちをコントロールする工夫”についてお話ししようと思います。
【結論(この記事でわかること)】
朝から「仕事したくない…」と思う日、ありますよね。
でも実は、やる気よりも「気分を整える」ことで動けるようになることがあります。
この記事では、
- “やりたくない仕事”に感情がブレーキをかける理由
- BGMを使った“気分調整”の実例
- 「頑張る」よりも「整える」が先に来るという視点
…を通して、
“やる気ゼロでも動けるコツ”を見つけるヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
後回しにしがちな仕事
「やば、今日あれやらなきゃじゃん……」
朝の電車で、僕はいつものように憂うつな顔をしてました。
その“あれ”っていうのは、報告書の作成。
しっかり考えなきゃいけないし、正確に書かなきゃいけないし……つまり、めちゃくちゃ面倒。
でも、そういう仕事ほど、後回しにしがちなんですよね。
なぜかメールチェックとか、書類整理とか、他のどうでもいい作業を始めちゃう。
そして、気づくと夕方。「やば……」って焦るパターン。
わかってるのに、毎回それ。
“気分”の問題なのでは?
本当は能力とか集中力とかじゃなくて、
「嫌だな〜」っていう気持ちに負けてるだけじゃないかって。
で、思いつきでやってみたんですよ。
BGMを流してみようって。しかも、chill系のやつを、小さな音で。
するとね、驚いたことに──
できるんです。あの面倒な報告書が、スイスイ進む。
「ステルスBGM作戦」
ただし、ここで一つ問題がありました。
事務所でスピーカー音は周りに迷惑だし、イヤホンで耳をふさぐのもマズい。
そこで、登場したのが「Ankerのワイヤレスイヤホン」。
片耳だけに装着すれば、目立たたないし、会話もできる。
音漏れもないから、迷惑もかからない。
しかもバッテリー長持ちだから、途中で切れたりしない。
切れたとしても、もう片方とスイッチすれば、倍もちます。
音もクリアで、chill系との相性バツグン。
僕が使っているのはコレです。
👉 【Anker Soundcore Life P3】
“ながらBGM”を流しながらの作業。
この「ステルスBGM作戦」で、僕は苦手な仕事から解放されました。
それ以来、若手社員もどんどんマネしてます(笑)
“嫌な気持ち”を和らげられたら
思えば、仕事って「やる気」より「やりやすさ」なんじゃないかと思うんです。
人間って、感情の生き物。
「やりたくない」が「できない」に変換されることって、よくある話。
でも、その“嫌な気持ち”をほんの少しだけでも和らげられたら、
「できる」に戻ってくるんですよね。
「頑張る」の前に、「整える」。
これ、意外と盲点でした。
“嫌な仕事”を“普通の仕事”に変えませんか?
あなたにもありませんか?
「嫌すぎて後回しにしてる仕事」。
もし、そういうのがあるなら、
“気持ちをごまかす工夫”をしてみてもいいかもしれません。
僕はAnkerのイヤホンで、“嫌な仕事”が“普通の仕事”になりました。
あなたなら、どんな工夫をしてみますか?
【話ネタに使えるポイント】
- 「最近、仕事中にchill音楽流してるんですよ~」と雑談ネタにできる
- 「Ankerのイヤホン、めっちゃ使いやすいっすよ」とリアルな感想で紹介できる
- 「実は、部下の方が仕事うまくやってたりして(笑)」と自虐にもつなげられる
キーワードは、
“気分を整える工夫”と“音楽で気持ちをコントロール”
日常の小さな工夫から生まれた、誰でも試せる万能ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 モチベーションより“仕組み”が効く?
その“節約”、本当に得してる?|数字にだまされず「時間のコスト」で考える習慣
【記事まとめ】
- やりたくない仕事は、「気分」が邪魔をしてることが多い
- 「ステルスBGM」で感情を中和するだけで、驚くほど集中できる
- Ankerのイヤホンは、オフィスでも自然に使えて便利
- 「整えること」が、「頑張ること」より先に来るのかもしれない
【最後に】
イヤホンって、ただ音を聞く道具じゃないんです。
自分の感情を、ちょっとだけ“手なづける”道具でもある。
もし、あなたのデスクにAnkerがないなら、
「次の自分のため」に、こっそり置いてあげてください。
……それにしても、社内の若い子たち、僕の真似しすぎじゃない?(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【Anker Soundcore Life P3】
【関連記事リンク】
👉 モチベーションより“仕組み”が効く?
その“節約”、本当に得してる?|数字にだまされず「時間のコスト」で考える習慣
👉 自己肯定感が変わると、やる気も変わる
ヘアアイロンで自己肯定感が上がった話|男のくせ毛と“KINUJO”の魔法
👉 小さな達成で“自信”を育てよう
言えなかった失敗がプレッシャーに変わる理由|家庭菜園の“20倍事件”から学んだこと
コメント