※このコラムは「雑談が苦手で、会話が続かない人」のための“話のネタ帳”です。
読むだけで、ちょっと話してみたくなる雑談ネタをストックできます。
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今日は、家ですし飯を作ったときの小さな“事件”から、
「道具の価値って、使い方で変わるよね」という話をしてみようと思います。
【結論(この記事でわかること)】
季節が変わると、つい片づけてしまう“夏家電”。
でも、道具は「使い方しだい」で価値がガラッと変わります。
この記事では、
・手巻き寿司の“冷ます作業”で活躍した携帯扇風機
・季節外でも通年使える、家電の「第二の人生」
・道具の価値は“使う人の視点”で決まるという話
…を通して、
「しまい込む前にひと工夫」できる暮らしのヒントをお届けします。
【話ネタ本文】
手巻き寿司パーティのピンチ
先週の土曜、我が家は手巻き寿司パーティーでした。
といっても、夫婦ふたり+子どもの、地味な宴ですが(笑)。
で、毎度のことながら、すし飯づくり担当は僕。
炊きたてのご飯に酢を混ぜて──はい、ここで登場するのが「うちわ」ですね。
……うん、どこ探しても、ない。
「はやく冷ましてよ!ベチャベチャになるでしょ!」
やや殺意を帯びてきた妻の目に、焦る僕。そう、そのとき。
ふと、書棚の引き出しの奥で、あの子と目が合ったんです。
夏の終わりに片付けたままだった「ELAICE iFan Porta S(携帯扇風機)」と。
携帯扇風機の転職
で、試しにiFan Porta SをONにして、ご飯に風を当ててみました。
これがね、意外と良かった。
両手が空くって、こんなに楽なの!?
風の角度も自由に調整できるし、うちわよりむしろ効率的。
うちわって、地味に腕が疲れるんですよ……。
まさか、携帯扇風機が「すし飯の冷却係」に就職するとは。
本人(?)も、びっくりしてたと思います。
夏の後の「第二の人生」
この「ELAICE iFan Porta S」、そもそも子供用に買いました。
小学校で「熱中症対策で持たせてください」なんてプリントが配られたりして。
授業と関係ないものを持ってくるな、と学んだ僕の学生時代とはずいぶん変わったなぁ、と。
なんて、ちょっとオジサン色を出してしまいました。
👉【ELAICE iFan Porta S】
そんなことはさておき、これ、首元にスタンド付きなので、置いて使えるのが便利なんですよね。
そして何より、風量が4段階。
弱いリズム風がすし飯にちょうどよくて、まるで合いの手みたいに息ぴったり(笑)。
他にも、
- 炒めものをしている横で自分に風を送る
- 玄関の埃を集めるブロアーとして代用
- 脱衣所で緊急に乾かしたい衣類を乾かすときのサポート
──と、“夏が終わっても働ける”やつだったんです。
まるで、「第二の人生」を生きてるみたいで、ちょっと感動しました。
“季節家電”に、セカンドキャリアを
道具って、本来の使い道だけじゃなくても、
「工夫しだいで、ちゃんと働ける」んですね。
うちの携帯扇風機、今ではすっかり「家電部のユーティリティプレイヤー」です。
あなたの家にも、
「季節が終わったから」としまい込まれてるモノ、ありませんか?
……案外、その子たち、まだまだ働きたがってるかもしれませんよ。
【話ネタに使えるポイント】
- 「この前、すし飯うちわで冷ますのに失敗してさ…」で雑談スタート
- 「携帯扇風機って、意外と一年中使えるんですよ」とウンチクっぽくもなる
- 「道具にもセカンドキャリアがあるんですよ」とちょっと哲学的にもなる
キーワードは、
“意外な活躍”と“使い方しだいで価値は変わる”。
万人受けする雑談ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “使わない理由”を見直すだけで、生活が変わる
潰れそうに見えて、潰れない店の理由|“見た目と実態のギャップ”に気づいてますか?
【「しまい込む前にひと工夫」できる3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“使える道具”を眠らせずに済むのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- しまう前に「別の使い道」を考える
扇風機=夏だけ、と思い込んでいませんか?
ちょっと視点を変えれば、“通年アイテム”になることもあります。 - 「使いどころ」が来たらすぐ動かせるようにしておく
引き出しの奥にしまってしまうと、思いついても動けない。
目に見える場所に置くだけで、出番が増えます。 - 「モノにもセカンドキャリアがある」と考える
人と同じで、道具にも「活躍の第二章」がある。
そう思って接すると、道具への目線がちょっと優しくなります。
あなたが最近、「これはもう片づけよう」と思ったモノ。
それって、もう少し活躍できる場所があるかもしれません。
【記事まとめ】
- 携帯扇風機は「すし飯冷却係」にもなれる
- 季節家電にも「通年で使える方法」がある
- 大切なのは、“活用の視点”を変えること
- 道具にだって「セカンドキャリア」がある
【最後に】
引き出しの奥で眠っていた“夏家電”が、
まさかすし飯を冷ますとは……。
本人もまさかと思ったでしょうが、こっちは助かりました。
ありがとう、iFan。
来年の夏まで、おやすみじゃなくて、しばらくうちで働いてもらいます(笑)。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【ELAICE iFan Porta S】
【関連記事リンク】
👉 “使わない理由”を見直すだけで、生活が変わる
潰れそうに見えて、潰れない店の理由|“見た目と実態のギャップ”に気づいてますか?
👉 “普通”って思ってるものこそ、価値があるかも
“普通”だと思っていた力が才能かも|違和感センサーが教えてくれる自己発見のヒント
👉 誰かの“当たり前”を疑ってみる
その“正しさ”、誰のもの?|怒りの裏にある「コピー思考」に気づくとラクになる
コメント