肩こりや姿勢の話題って、友人との雑談や職場の休憩時間でもよく出ますよね。
「姿勢を正そう」と思っても、逆に肩や首に力が入りすぎてしまう…。
そんな時に思い出してほしいのが、この“スワイショウ体操”の話です。
僕が肩こりで夜中に目が覚めるほど困っていたときに出会った、小さな気づきから、
「力を抜くこと」から「姿勢を保つこと」につながるヒントが見えてきました。
“体の使い方”について考えるきっかけにもなる、ひとつ仕込んでおきたい話ネタです。
【結論(この記事でわかること)】
このエピソードが教えてくれたのは、
「力を入れる」よりも「余計な力を抜く」方が体を守れるということ。
肩こりの話題でも、姿勢の話題でも、どちらが正しいかを決める必要はありません。
代わりに、「必要な筋肉は働かせ、余計な力は抜く」という本質を受け止める。
それが、体をラクにしながら姿勢を保つ唯一の方法かもしれません。
次に肩こりや健康の話が出たら、このネタをそっと忍ばせてみてください。
【話ネタ本文】
こんにちは、カブラブログの管理人・カブラです。
今回は「肩こりが酷すぎて夜中に目が覚めた」という僕の体験から気づいた、
「力を抜くこと」と「姿勢を保つこと」の不思議な関係についてのお話です。
小学生の頃からゴキゴキ鳴らしてた
僕、肩こりがすごいんです。
もう小学生の頃から、首をゴキゴキ鳴らすのがクセになってて。
体育の時間でさえ、肩をグルグル回して「バキッ!」って鳴らしてる子供でした。
趣味で動いてても治らない肩こり
今もゴルフや水泳をやってるし、運動は好きなんです。
それなのに肩こりは全然良くならない。
ひどいときは背中まで痛くなって、夜中に目が覚めるレベルです。
救世主・スワイショウとの出会い
そんな僕を救ったのが「スワイショウ」っていう体操。
両腕をブラブラ揺らして、体を脱力させるやつです。
これがね、意外と気持ちいいんですよ。
「肩こりは“脱力”で治す」って理屈にも納得して、続けたいなと思ったんです。
卵が先かニワトリが先か問題
でも、ふと疑問が出てきました。
肩こりの原因って「姿勢が悪いから」じゃないですか。
つまり「体を支える筋肉をサボって、だらっと脱力してるから肩が凝る」って話。
じゃあ、肩こりを治すために「さらに脱力する」って、どういうこと?
卵が先か、ニワトリが先か、みたいな矛盾にハマったんです。
“脱力”が実は正しい姿勢だった?
調べたり実践してみたりして、わかったんです。
「脱力」って、“全部だらける”ことじゃないんですよ。
必要な筋肉は働かせて、余計なところの力を抜く。
つまり「いい姿勢」って、無駄な力が抜けた状態のことなんです。
肩こりの正体は、“支える筋肉がサボって、別の筋肉がガチガチになること”。
だから「脱力してリセット→本来の筋肉に役割を戻す」って流れが大事なんです。
あなたは、ちゃんと力を抜けていますか?
あなたはどうですか?
「姿勢を正そう」として、余計に肩や首に力を入れていませんか?
肩こり改善の本質は「力を抜く勇気」と「必要な筋肉だけ働かせる知恵」。
僕らはもっと“抜くこと”を練習してもいいのかもしれません。
【話ネタに使えるポイント】
- 「最近、肩こりが酷くて夜中に目が覚めるんですよ」と話すと共感されやすい
- 「スワイショウって体操、知ってます?腕をブラブラするだけなんですけど…」と小ネタになる
- 「いい姿勢って“力を入れる”んじゃなくて“余計な力を抜く”ことらしいですよ」とちょっと賢い雑談に展開できる
キーワードは
“脱力”と“姿勢”。
力を抜くことの価値を語れる雑談ネタです。
\関連記事もどうぞ/
👉 “体にいい”を正しく知る
“体にいい”の正体とは?|安心を買うマーケティングのしくみとその見抜き方
【肩こりを軽くする3つのヒント】
「じゃあ、どうすれば“力を抜きつつ姿勢を保つ”ことができるのか?」
そんなふうに思った方へ、僕なりの3つのヒントをまとめてみました。
- まずは「全部を抜かない」
脱力といっても、体をだらけさせることではありません。
必要な筋肉はしっかり働かせて、余計な力だけを抜く。
この意識を持つだけで、姿勢が自然に安定します。 - 小さくリセットを繰り返す
長時間のデスクワークで固まったら、数分だけでも腕をブラブラ。
「リセット」してから、また姿勢を作る。
この小さなサイクルが、肩こりを減らす近道です。 - 「正す」より「ゆるめる」を習慣に
「胸を張ろう」「背筋を伸ばそう」と力むより、
「どこが余計に力んでるかな?」と確認してゆるめる。
そう考えるだけで、日常の動作がずっとラクになります。
あなたが最近感じた肩や首の重さ。
それって、ほんの少し“力を抜く練習”をするだけで、もっとラクになるかもしれません。
【記事まとめ】
- 肩こりは「姿勢が悪い」よりも「余計な筋肉が力みすぎている」のが本質
- 脱力体操(スワイショウ)は、固まった筋肉をリセットする有効な方法
- 「脱力」と「姿勢保持筋を使うこと」は矛盾せず、むしろセットで必要
- 改善の鍵は「リセット(脱力)」→「再教育(姿勢意識)」の循環
【最後に】
「姿勢を良くしなきゃ!」って力んでいた僕が、
「肩こりを治すには、まず力を抜け」って言われるとは思いませんでした。
でも実際、脱力してみると、肩も心も軽くなるんですよね。
……まぁ、寝返りのたびに肩こりで目が覚める夜は、まだ続いてますけど。(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【関連記事リンク】
👉 “体にいい”を正しく知る
“体にいい”の正体とは?|安心を買うマーケティングのしくみとその見抜き方
👉 “週1の習慣”が体を変える
週1プールで健康×お金の黒字生活|医療費が“年5万円減る”科学的な理由
👉 “本気の昼寝”で回復力を上げる
朝の早起きがツラい人へ|“本気の昼寝”を習慣にする3つの視点
コメント